デジタルヒューマン工学研究センター(DHRC)では2001年の発足以来,大学・民間企業・非営利団体と連携して,身体機能モデルとそれに基づく製品設計,歩行データベースを基軸とした健康増進,日常行動の科学と子供の事故予防,そして生活機能変化に適応する社会の創造などで成果を上げてきました. DHRCとして最後の開催となる第14回デジタルヒューマン・シンポジウムのテーマは「デジタルヒューマンの総括と未来」です. 身体機能から生活機能まで,計測・分析・モデル化・共有する技術の変遷と最新の成果をご紹介すると共に,デジタルヒューマン技術の意義と可能性を議論するために連携しているパートナーの方々にご講演を頂きます. シンポジウム終了後には,デジタルヒューマン工学研究センターのラボにてオープンハウスを行います. 我々の研究の全てを知って頂く機会となること,そして我々の技術やその応用展開について議論する機会となることを期待しています.
テーマ: | デジタルヒューマンの総括と未来 |
---|---|
日時: | 2015年3月13日(金) 10:00~ |
場所: | 講演会: 日本科学未来館 未来館ホール |
オープンハウス: 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 本館3F | |
参加費: | 無料 |
主催: | 独立行政法人 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター(DHRC) |
後援: | サービス学会 |
09:30 | 開場・受付開始 |
---|---|
10:00~10:10 | 開会挨拶 西田佳史 (デジタルヒューマン工学研究センター 首席研究員) |
10:10~10:35 | 内部講演1 「デジタルヒューマンモデルのこれまで・これから」 |
多田 充徳 (デジタルヒューマン工学研究センター 研究チーム長) | |
10:35~11:00 | 内部講演2 「デジタルヒューマン研究における歩行評価技術のこれまで・これから」 |
小林 吉之 (デジタルヒューマン工学研究センター 主任研究員) | |
11:00~11:25 | 内部講演3 「デジタルヒューマンモデルによる生活デザイン技術のこれまで・これから」 |
北村 光司 (デジタルヒューマン工学研究センター 主任研究員) | |
11:25~12:45 | 昼食 |
12:45~13:25 | 「デジタルヒューマン研究の総括・未来」 |
持丸 正明 (デジタルヒューマン工学研究センター センター長) | |
13:25~13:50 | 招待講演1 「工学と経営学の連携がもたらす共創価値」 |
戸谷 圭子 (明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授) | |
13:50~14:15 | 招待講演2 「自動車開発におけるデジタルヒューマンモデルの活用」 |
西川 一男(マツダ株式会社 技術研究所 先進車両構造研究部門 部門統括研究長) | |
14:15~14:35 | 休憩 |
14:35~15:00 | 招待講演3 「重工業におけるデジタルヒューマン活用への取り組み」 |
志子田 繁一(川崎重工業株式会社 技術開発本部 システム技術開発センター システム統合技術部 第三課) | |
15:00~15:25 | 招待講演4 「総合スポーツ用品メーカーによる健康サービス事業運営について ~現場での運動・動作評価事例から~」 |
上向井 千佳子(ミズノ株式会社 研究開発部 主任研究員) | |
15:25~15:50 | 招待講演5 「キッズデザインツールズの創造的活用」 |
金井 宏水(公益社団法人 日本インダストリアルデザイナー協会 理事) | |
15:50~16:15 | 招待講演6 「コミュニティで作る社会参加支援地図と健康増進プログラム」 |
栄 健一郎(医療法人社団康人会 適寿リハビリテーション病院) | |
16:15~16:25 | 閉会挨拶 多田充徳 (デジタルヒューマン工学研究センター 研究チーム長) |
16:30~18:00 | オープンハウス: DHRC見学会 |
明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
マツダ株式会社 技術研究所 先進車両構造研究部門 部門統括研究長
略歴
1986年明治大学工学部卒業,マツダ㈱入社.
自動車の実験研究を経て,2012年技術研究所 先進車両構造研究部門 部門統括研究長,2013年より広島大学大学院工学研究科博士課程後期に在籍,現在に至る.
自動車の人間工学,感性工学,軽量化に向けた構造や材料工法の研究などに従事. 日本機械学会,日本人間工学会,自動車技術会などの会員.
講演概要
自動車と人間動作の関わりは,乗降動作や運転操作機器を巧みに操って運転する動作が主体である. 人間の体格は様々であり多様な動作を伴っているので,客観的で定量的,かつ短時間に評価するために,自動車開発の中でデジタルヒューマンモデルを活用している. 乗降動作は,下肢の負担,上半身の負担,骨盤周りの乗降負担を評価するモデルを構築した. 運転操作は,腕や脚の機械特性や発揮力を運転操操作方向の拘束を考慮した楕円体モデルで表現し運転操作機器への設計適用法を構築したので,この活用事例を報告する.
川崎重工業株式会社 技術開発本部 システム技術開発センター システム統合技術部 第三課
略歴