産業技術総合研究所「デジタルヒューマン工学研究センター」は,2015年4月「人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ (DHRG)」として再出発いたしました. 実験室で計測した質の高いデータに基づき人間機能をモデル化するだけでなく,現場で計測したデータをモデルを用いて補間し人間機能データとして蓄積する技術,そしてこのモデルを用いて人間の行動や生活に介入するための技術の研究を推進していきます. DHRGとして最初の開催となる第15回デジタルヒューマン・ワークショップでは「デジタルヒューマンを体験しよう!」をテーマに,体験型のワークショップとオープンハウスを行います. 人間の行動や生活を情報として取り扱うための計測技術,そして人間の行動や生活を変容させるための介入技術は,情報と生活のインタフェースであるデジタルヒューマンの要です. ワークショップとオープンハウスを通じてこれらの技術を実際に体験していただき,デジタルヒューマンモデルやその情報・生活インタフェースとしての応用について議論できることを楽しみにしています.

デジタルヒューマン研究グループ長・多田 充徳

開催概要

テーマ: デジタルヒューマンを体験しよう!
日時: 2016年3月9日(水) 13:00~18:00
  第一部:  13:00~ 受付開始,13:30~ 体験型ワークショップ(定員制),
  第二部:  15:30~ 受付開始,15:45~ オープンハウス |

| 場所: | 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 本館3階・4階 | | 参加費: | 無料 | | 主催: | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ |

第一部 体験型ワークショップの概要

日本科学未来館のホールが改修工事中のため,今回は例年のような講演会+オープンハウスの形式とは異なり,以下のいくつかのワークショップ(定員制)とオープンハウスの開催となります. オープンハウスのみの参加も歓迎いたします.

WS1: MoCapデータの計測体験

WS1.png

産総研DHRGで行っているVICONを用いたヒト身体運動解析のお作法(やっていいこと,わるいこと)を紹介します.

対象: 三次元動作解析の初見者
募集人数: 20名
所要時間: 2時間
用意するもの: 特になし

WS2: MoCapデータの処理・活用

WS2-1.png

WS2-2.png

計測された運動データの後処理について,実際にソフトを触ってもらいながら体験していただきます.

対象: 初心者及び経験の短い方
募集人数: 20名
所要時間: 2時間
用意するもの: Windows 64bit版,ExcelがインストールされたPC