2001年にデジタルヒューマン研究チームの前身となるデジタルヒューマン研究ラボが設立されて以来,多様な身体モデルをコンピュータ上に生成し,それらと製品のCADモデルを用いて製品の使いやすさを設計段階で仮想評価するためのデジタルヒューマン研究に取り組んできました.つまり,元々はコンピュータ上で製品の適合性を評価するための身体モデルが「デジタルヒューマン」でした.
人間中心製品デザインのためのデジタルヒューマン (Digital human for human-centered product design)
2018年からは,デジタルヒューマンを人中心のサイバーフィジカルシステムで活用するための研究にも取り組んでいます.生活者の身体状態をIoTデバイスで計測し,身体モデルを用いた予測に基づき,最適な情報や物理支援を提供する.これを実現するには,生活空間にいる特定の人を再現したデジタルヒューマンを用いて,生活空間と情報空間を双方向かつリアルタイムに繋げる必要があります.つまり,これからはサイバーフィジカルシステムのための人のデジタルツインが「デジタルヒューマン」になるのです.
デジタルヒューマン研究チームでは,世界に先駆けて人のデジタルツインを実現するために,人の計測・予測・介入技術の研究に取り組んでいます.
人間中心サイバーフィジカルシステムのためのデジタルヒューマン (Digital human for human-centered cyber-physical system)
2001年4月1日にデジタルヒューマン研究チームの前身となるデジタルヒューマン研究ラボが発足しました.その後2003年,2010年,2015年,そして2018年に組織改編がありましたが,一貫してデジタルヒューマンという看板を掲げ,身体機能の計測・モデル化とその社会応用に関する研究を推進しています.
これからも付加価値の高い製品やサービスの提供により,健康かつ安全で持続可能な社会を実現するために,デジタルヒューマン研究を推進していきます.
2001年4月1日,デジタルヒューマン研究ラボとして発足(金出武雄 研究ラボ長).
身体寸法・形状データベースの整備や,データベースを用いた多様な身体モデルの生成に関する研究などを推進.
2003年4月1日,デジタルヒューマン研究センターに改組(金出武雄 研究センター長).
引き続き身体寸法・形状データベースの整備や,データベースを用いた多様な身体モデルの生成に関する研究などを推進.
コンピュータ上に再現された多様な身体モデル
2010年4月1日,デジタルヒューマン工学研究センターに改組(持丸正明 研究センター長).
身体と製品との接触拘束を用いた姿勢生成に関する研究などを推進.また,生成した姿勢に基づき把握の安定性やシートからの視認性の評価を実現するなど,デジタルヒューマンモデルがコンピュータ上での製品評価に活用されはじめる.
把握の安定性評価とシートからの視認性評価
2015年4月,人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループに改組(多田充徳 研究グループ長).
モーションキャプチャやIMUとの連携によるリアルタイム運動計測や,運動データに基づくリアルタイム運動解析に関する研究などを推進.これらの研究成果が,サイバーフィジカルシステムにおけるデジタルヒューマンの活用につながる.
歩行中の関節トルクの計算と計算結果のヒートマップを用いた可視化
歩行中の関節トルクの計算と計算結果のヒートマップを用いた可視化
2018年11月,人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チームに改組(多田充徳 研究チーム長).
デジタルヒューマンの人のデジタルツイン(ヒューマンデジタルツイン)への拡張や,その人中心サイバーフィジカルシステムにおける活用に関する研究などを推進.
人・ロボット・環境のデジタルツインを用いたピッキング作業における人・ロボット協調の実現
人・ロボット・環境のデジタルツインを用いたピッキング作業における人・ロボット協調の実現
〒135-0064
東京都江東区青海 2-3-26
産業技術総合研究所 臨海副都心センター本館 3階
新交通ゆりかもめ テレコムセンター駅下車 徒歩3分
東京臨海高速鉄道りんかい線 東京テレポート駅下車 徒歩15分
臨海副都心センターへのアクセスについては, こちらのページもご参照ください.
https://goo.gl/maps/XaBcDifvy2n8ZvgP6